疑問81 リスニングセクション200点の時の正答数
企業研修や大学でセミナーをすると、リスニングセクションが200点前後の方に出会うことが多いです。正答数が60問なら250点前後になることは、かつて複数回の実験により証明していました。
第156回と第157回の公開テストでは、200点をターゲットにして同じ実験をしました。正答数は、リスニングセクションで45問です。リーディングセクションでは、何となくシングルパッセージだけを狙って28問を正答しました。
結果はこうなりました。

正答数45問が200点をもたらすことが証明されたと言ってもいいでしょう。実際にリスニングセクションで200点前後を取得した場合は、正答数が45前後だったということです。教える仕事をしている方は、受講者のスコアを見る機会があると思います。リスニングセクションが200点なら「だいたい45問を正解できていたね」と即答して構いません。
45問を正答した。
この事実は「自信を持って正答した数は100問のうち30問くらいだった」ことを示しています。なぜなら、70問を完全に勘に頼って解答しても、おそらく15問から20問くらいは正答できるからです。30問のうち、ほとんどはパート1とパート2のアイテムでしょう。後半のパート3とパート4は前半に比べて難易度が高いですから。会話やトークは、雑音の津波状態です、きっと。であれば、教える人は、授業で受講者の方に「できる」という感覚を持っていただくには、パート1とパート2に時間を多く割り当てることが「指導者としてのストラテジー」になるでしょう。
第156回と第157回の公開テストでは、200点をターゲットにして同じ実験をしました。正答数は、リスニングセクションで45問です。リーディングセクションでは、何となくシングルパッセージだけを狙って28問を正答しました。
結果はこうなりました。

正答数45問が200点をもたらすことが証明されたと言ってもいいでしょう。実際にリスニングセクションで200点前後を取得した場合は、正答数が45前後だったということです。教える仕事をしている方は、受講者のスコアを見る機会があると思います。リスニングセクションが200点なら「だいたい45問を正解できていたね」と即答して構いません。
45問を正答した。
この事実は「自信を持って正答した数は100問のうち30問くらいだった」ことを示しています。なぜなら、70問を完全に勘に頼って解答しても、おそらく15問から20問くらいは正答できるからです。30問のうち、ほとんどはパート1とパート2のアイテムでしょう。後半のパート3とパート4は前半に比べて難易度が高いですから。会話やトークは、雑音の津波状態です、きっと。であれば、教える人は、授業で受講者の方に「できる」という感覚を持っていただくには、パート1とパート2に時間を多く割り当てることが「指導者としてのストラテジー」になるでしょう。
Comment
前田先生
こんにちは。
大変貴重なデータ、興味深く読ませていただきました。
私自身も大変恥ずかしながら、数人の方に依頼を受けTOEICを教えています(SPでしたっけ?あれです)。
先日も初心者の方とTOEICを学習することになり、前田先生の「日本語から始める・・・」をご購入いただきました。私も先生のブログで拝見して即購入していたので、その斬新なアプローチには感動しており、自信を持っておススメしました。その生徒さんも「分かりやすいし、着手しやすい」と喜んでおられます。レッスンで使用したり、自己学習でも活用して頂いてます。恩着せがましく聞こえたら、ごめんなさい。他の生徒さんにもレベルに応じて「逆算シリーズ」をおススメしたりして、レッスンでも活用させて頂いてます。「他人のふんどしで相撲とってる感が否めませんが、この場をお借りして、謝ります。。。
今後も前田先生をゾッコン頼りにしています(この「ゾッコン」は何か違いますね・・・笑)。
こんにちは。
大変貴重なデータ、興味深く読ませていただきました。
私自身も大変恥ずかしながら、数人の方に依頼を受けTOEICを教えています(SPでしたっけ?あれです)。
先日も初心者の方とTOEICを学習することになり、前田先生の「日本語から始める・・・」をご購入いただきました。私も先生のブログで拝見して即購入していたので、その斬新なアプローチには感動しており、自信を持っておススメしました。その生徒さんも「分かりやすいし、着手しやすい」と喜んでおられます。レッスンで使用したり、自己学習でも活用して頂いてます。恩着せがましく聞こえたら、ごめんなさい。他の生徒さんにもレベルに応じて「逆算シリーズ」をおススメしたりして、レッスンでも活用させて頂いてます。「他人のふんどしで相撲とってる感が否めませんが、この場をお借りして、謝ります。。。
今後も前田先生をゾッコン頼りにしています(この「ゾッコン」は何か違いますね・・・笑)。
Freddie | 2010/10/06 11:19 AM
Freddieさん、
コメントありがとうございます。他人のふんどしで相撲とるのは、ある意味、講師にとって当然のことですので謝らないでください。むしろ感謝します。本を使ってくださり、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。他人のふんどしで相撲とるのは、ある意味、講師にとって当然のことですので謝らないでください。むしろ感謝します。本を使ってくださり、ありがとうございます。
前田 | 2010/10/06 5:53 PM
⇒ ken (08/25)
⇒ 前田 (08/25)
⇒ ken (08/25)
⇒ 前田 (06/15)
⇒ AKKO (06/14)
⇒ 前田 (05/11)
⇒ 大感謝さん (04/27)
⇒ 西嶋 (02/28)
⇒ 前田 (02/28)
⇒ 西嶋 (02/28)