1つ目の声
2014年1月末に発売される予定の『TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』は、小説に近いです。ただ、「小説」にもいろいろあります。完全にフィクションの作品もあれば、ノンフィクションに近い作品もあります。
この『TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』は、架空人物を利用して事実を伝える、または、架空人物を利用して著者の意見を伝えるという点で『100円のコーラを1000円で売る方法』に近いと言えます。
架空人物とは、もちろん本の登場人物です。この本には、メインキャラクターが3人いて、それぞれが現実世界に存在してもまったくおかしくない人物です。むしろ、フィクションなのに、現実より控えめに描いたつもりです。つまり、この本を読んで「こんなのウソだよ。起きるはずがない」と思ったら、それはその人が現実を知らないことを意味するということです。

ストーリーも現実的です。あちこちで実際に起きている「会社が従業員にTOEICを受験させる」という設定にしました。このような手法を取った作品は、これまでに語学書ジャンルにあったのかどうか知りません。少なくともTOEICジャンルには無かったと思われます。
すでに作品を読んだ「モニター」の声を紹介します。これは、原文ママです。
この声は、「一部抜粋」できなかったのでアマゾンには掲載されませんでしたが、とても印象に残ったので、ここに掲載しました。
この『TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』は、架空人物を利用して事実を伝える、または、架空人物を利用して著者の意見を伝えるという点で『100円のコーラを1000円で売る方法』に近いと言えます。
架空人物とは、もちろん本の登場人物です。この本には、メインキャラクターが3人いて、それぞれが現実世界に存在してもまったくおかしくない人物です。むしろ、フィクションなのに、現実より控えめに描いたつもりです。つまり、この本を読んで「こんなのウソだよ。起きるはずがない」と思ったら、それはその人が現実を知らないことを意味するということです。

ストーリーも現実的です。あちこちで実際に起きている「会社が従業員にTOEICを受験させる」という設定にしました。このような手法を取った作品は、これまでに語学書ジャンルにあったのかどうか知りません。少なくともTOEICジャンルには無かったと思われます。
すでに作品を読んだ「モニター」の声を紹介します。これは、原文ママです。
喜多川先生、
こんにちは。
1年前にセミナーで紹介してくださった、あの2人の事例が本になるのですね。
あの話を聞いた時、私自身はこれまでどのようにTOEICに関わってきたのかを振り返ってみました。
TOEICを受け始めて、860点を超えるまで、僕は富澤さんと同じようなやり方で英語力を上げることによって、TOEICのスコアを上げてきました。
900点を超えてからは、TOEICのスコアを上げることに喜びを感じ、僕は松ヶ根さんのようにTOEICにハマっていきました。
最終的に目標スコア(990点)を取得する直前では、リスニングは富澤さん、リーディングは松ヶ根さん、と二人の人物が同居していました。
なので、二人の気持ちや悩みが手に取るように分かります。そしてその時々での先生のアドバイスは、自分には腹落ちするものばかりです。
本が出版されたら、TOEICにチャレンジしスコアアップに悩んでいる友人達に読ませてあげたいと思います。また、私の周りには「TOEICなんて役立たない」と公言して憚らない知人が少なからずいるので、彼らにはこの本をプレゼンとしてあげるつもりです。
私は先生が富澤さんに伝授した「ナチュラル英訳法」をもう一度じっくりと読み直し実践し、英語が話せる人になって、三人目の事例を目指します。
では。
八島 晶(会社員)
この声は、「一部抜粋」できなかったのでアマゾンには掲載されませんでしたが、とても印象に残ったので、ここに掲載しました。
⇒ ken (08/25)
⇒ 前田 (08/25)
⇒ ken (08/25)
⇒ 前田 (06/15)
⇒ AKKO (06/14)
⇒ 前田 (05/11)
⇒ 大感謝さん (04/27)
⇒ 西嶋 (02/28)
⇒ 前田 (02/28)
⇒ 西嶋 (02/28)